花筐館<葵の間>

   
  備後福山藩主家 阿部氏系譜
   
 
初代 阿部正勝 (徳千代 善九郎 善右衛門 伊予守 法名龍宝院)(天文10/1541-慶長5/1600)
正室 恵眼院 今川義元家臣江原定次女 (?-寛永6/1629) 正次(初名正成) (永禄12/1569-正保4/1647) 英隆院
徳千代 善九郎 備中守
武蔵鳩ヶ谷藩主→上総大多喜藩主→相模小田原藩主→武蔵岩槻藩主
忠吉(初名正吉) (元亀元/1570-寛永元/1624) 青陽院
善七郎 左馬助
別家(棚倉藩主家祖)
(?-慶長17/1612) 泉溶院
下総古河藩主永井右近大夫直勝室
正興(正与) (天正元/1573or天正3/1575-寛永17/1640) 七之助 善兵衛 河内守
初め尾張清洲城主松平薩摩守忠吉家臣
のち尾張名古屋藩主徳川大納言義直家臣
側室 某氏 女子 崇源院(将軍徳川秀忠御台所浅井氏)侍女
二代(岩槻藩初代藩主) 阿部正次 (徳千代 善九郎 備中守 初名正成 法名英隆院)(永禄12/1569-正保4/1647)
正室 順性院 佐原義成女 (?-寛永6/1629) 政澄(正澄) (文禄2/1593-寛永5/1628) 光厳院
徳千代 善九郎 修理亮
武蔵岩槻藩世子(早世)、武蔵忍藩主阿部正能の父
正室:本浄院 熊本藩主加藤清正女 (?-寛永4/1627)
重次 (慶長3/1598-慶安4/1651) 芳松院
作十郎 山城守 対馬守
初め三浦重成養子(のち重成に実子が生まれ別家を興し、さらに実兄・政澄の早世により阿部に復し継嗣となる)
武蔵岩槻藩主
女子 (?-寛永10/1633) 法龍院
陸奥棚倉藩主内藤豊前守信照室
女子 下総栗原藩主成瀬伊豆守之成室
女子 旗本安藤伊賀守重元妻
正久(盛次) (?-正保2/1645) 甚三郎
旗本
三代(岩槻藩二代藩主) 阿部重次 (作十郎 山城守 対馬守 法名芳松院)(慶長3/1598-慶安4/1651)
正室 清台院 三浦重成女 (?-元和7/1621)
継室 正寿院 鶴(通流) (桑名藩主松平定勝女)(慶長15/1610?-正保2/1645) 定高(初名正貞) (寛永12/1635-万治2/1659) 普広院
千勝 備中守
武蔵岩槻藩主
女子 (?-寛文8/1668) 常照院
伊予松山藩主松平隠岐守定行養女
信濃飯山藩主松平遠江守忠倶室
正春(初名利重、重長) (寛永14/1637-享保元/1716) 芳園院
長松 三浦吉兵衛 三浦因幡守 阿部伊予守
武蔵岩槻藩主(※中継ぎ)
のち上総大多喜藩主→三河刈谷藩主
女子 豊後府内藩主松平対馬守近陳室
四代(岩槻藩三代藩主) 阿部定高 (千勝 備中守 初名正貞 貞勝 成利 法名普広院)(寛永12/1635-万治2/1659)
正室 光雲院 万 (伊予松山藩主松平定頼女)(寛永16/1639-宝永元/1704)
*定高卒後大帰
六丸 (?-明暦3/1657)
側室 某氏 正邦(初名正盛) (万治元/1658-正徳5/1715) 長生院
作十郎 対馬守 備中守
武蔵岩槻藩主→丹後宮津藩主→下野宇都宮藩主→備後福山藩主
五代(岩槻藩四代藩主) 阿部正春 (長松 吉兵衛 因幡守 伊予守 法名芳園院)(寛永14/1637-享保元/1716)
六代(岩槻藩五代藩主→宮津藩主→宇都宮藩主→福山藩初代藩主) 阿部正邦 (作十郎 対馬守 備中守 初名正盛 法名長生院)(万治元/1658-正徳5/1715)
正室 宝境院 菊 (土佐藩主山内豊昌女)(寛文3/1663-天和元/1681) 女子 越後村上藩主榊原式部大輔政倫縁女(婚儀前卒)
継室 貞松院 春日氏
*はじめ側室
*家譜では家臣堀江次重女
万太郎・長十郎 (元禄元/1688-元禄9/1696)
女子 肥前唐津藩主土井大炊頭利実室
女子 (?-寛保元/1741) 本光院
陸奥二本松藩主丹羽左京大夫秀延室
女子 出羽本荘藩主六郷伊賀守政長室
側室 某氏 千之助 (延宝7/1679-天和3/1683) 映吟院
側室 某氏 女子
側室 某氏 女子
側室 中村氏 正羽 (元禄12/1699-宝永4/1707) 鉄蔵
女子 照覚院
越後与板藩主井伊兵部少輔直矩室
正福 (元禄13/1700-明和6/1769) 徳輪院
富之助 伊勢守
備後福山藩主
正容 (宝永3/1706-安永3/1774) 百之助 隼人 致仕後遊山
旗本
母未詳 女子 (?-宝永2/1705) 芳巖院
女子
女子
七代(福山藩二代藩主) 阿部正福 (富之助 伊勢守 初名正岑 正縁 正譽 正龑 正意 法名徳輪院)(元禄13/1700-明和6/1769)
正室 慧光院 道(美知) (伊予松山藩主松平定直養女実は旗本京極高金(高令?)女)(?-享保5/1720)
継室 光闡院 喜代 (薩摩藩主島津吉貴養女実は壬生藩主鳥居忠英女)(?-宝暦9/1759) 正右(初名正治) (享保9/1724-明和6/1769) 酉閣院(西閣院)
富之助 伊予守 侍従
備後福山藩主
側室 某氏 酒井忠雄 (享保6/1721-明和元/1764) 伊之助 織部 下総守
旗本(旗本酒井越中守忠丘養子)
側室 某氏 性幸 縫殿助
出家(大和国箸尾教行寺住持)
側室 福地氏 米津田恒(初名正也) (享保16/1731-天明3/1783) 万次郎 右近 右京 小大夫 大和守 淡路守 摂津守
旗本(旗本米津周防守田岡養子)
正興(初名正之) (享保18/1733-明和元/1764) 浄慧院
増五郎 山城守 因幡守
上総佐貫藩主(佐貫藩主阿部因幡守正鎮養子)
側室 三浦氏 千美 (延享3/1746-寛政11/1799) 泰聖院
信濃諏訪藩主諏訪安芸守忠厚室(離縁)
越後黒川藩主柳沢伊賀守信有室
正至 斧三郎
母追跡中(すべて側室所生 正興の弟妹かつ千美の兄姉) 又吉・則丸 出家(下谷教證寺眞寛弟子)
女子
安藤定振 甲之助 主馬
家臣安藤大蔵定成養子
女子 出羽本荘藩主六郷兵庫頭政林室
女子
八代(福山藩三代藩主) 阿部正右 (富之助 伊予守 侍従 初名正治 法名酉閣院(西閣院))(享保9/1724-明和6/1769)
縁女 花容院 加治 (高松藩主松平頼豊女)(享保9/1724-元文5/1740)
正室 諒岸院 縁・春 (二本松藩主丹羽高寛女)(享保15/1730-宝暦12/1762)
側室 中嶋氏 正表 (元文4/1739-宝暦5/1755) 丑之助(丑之介) 富之助(富之介)
正固 (寛保2/1742-明和4/1767) 顕示院
百之助(百之介) 豊前守
備後福山藩世子(早世)
縁女:光寿院 多嘉 (佐倉藩主堀田正亮女)(寛延3/1750-文政元/1818)
正倫 (延享2/1745-文化2/1805) 煕徳院
運之助 主計 備中守 伊勢守
備後福山藩主
九代(福山藩四代藩主) 阿部正倫 (運之助 主計 備中守 伊勢守 法名煕徳院)(延享2/1745-文化2/1805)
正室 宝池院 方 (郡山藩主柳沢信鴻女)(宝暦3/1753-明和7/1770)
継室 霊台院 比佐 (弘前藩主津軽信寧女)(宝暦4/1754or宝暦5/1755-文化11/1814) 正精 (安永3/1774-文政9/1826) 謙徳院
運之助 備中守 対馬守 主計頭 侍従
備後福山藩主
嘉代 (?-文政12/1829) 瑶光院
山城淀藩主稲葉丹後守正備室
母追跡中(すべて側室所生) 定子 武蔵忍藩主阿部豊後守正識縁女(不縁)
常陸土浦藩主土屋但馬守英直室
女子
邦吉
利恵 (?-文化9/1812) 円照院
三河西尾藩主松平和泉守乗寛室
重之助
(?-享和3/1803) 隆祥院
美濃郡上藩主青山大蔵少輔幸孝室
(?-文政9/1826) 美作勝山藩主三浦備後守毗次室(離縁)
上野安中藩主板倉伊予守勝尚室
女子
土岐頼潤(初名正直) (天明8/1788-文政9/1826) 献良院
瀧五郎 兵部 山城守
上野沼田藩主(沼田藩主土岐山城守頼布養子)
(?-寛政6/1794) 三河刈谷藩主土井伊予守利謙室
女子
熊五郎
十代(福山藩五代藩主) 阿部正精 (運之助 備中守 対馬守 主計頭 侍従 法名謙徳院)(安永3/1774-文政9/1826)
正室 清雲院 鍬 (土浦藩主土屋篤直女)(安永5/1776-寛政9/1797) 正粹 (寛政7/1795-天保7/1836) 運之助
備後福山藩世子(病により廃嫡)、陸奥白河藩主阿部正耆の父
正室(縁女?):松 (平戸藩主松浦清女)(寛政9/1797-文政6/1823)(*離縁)
継室 桂林院 鍠 (伊予西条藩主松平頼謙女)(天明元/1781-天保14/1843)
側室 井出氏 正寧 (文化6/1809-明治3/1870) 常徳院
寛三郎 対馬守 伊予守
備後福山藩主
側室 髙野氏 正弘 (文政2/1819-安政4/1857) 良徳院
剛蔵 主計 伊勢守 侍従
備後福山藩主(兄・正寧の嗣)
母追跡中 (?-天保3/1832) 松貞院
陸奥白河藩主阿部鉄丸正権縁女(死別)
下野宇都宮藩主戸田日向守忠温室
(文化3/1806-文久3/1863) 賢操院
肥前島原藩主松平主殿頭忠侯室
女子
主税
(文政4/1821-慶応2/1866) 秘妙院
下総関宿藩主久世隠岐守広周室
十一代(福山藩六代藩主) 阿部正寧 (寛三郎 対馬守 伊予守 法名常徳院)(文化6/1809-明治3/1870)
正室 春光院 猶 (佐賀藩主鍋島斉直女)(文化5/1808-慶応2/1866)
*離縁
側室 大河内氏 正教 (天保10/1839-文久元/1861) 恭徳院
賢之助 伊予守
備後福山藩主(福山藩主(叔父)阿部伊勢守正弘養子)
側室 内山氏 正方 (嘉永元/1848-慶応3/1867) 鍗次郎 主計頭
備後福山藩主(兄・正教の嗣)
母追跡中 (天保8/1837-大正12/1923) 陸奥白河藩主阿部播磨守正耆室(死別後大帰)
女子
鏞三
女子
女子
女子
女子
(慶応3/1867-明治25/1892) 越後糸魚川藩主のち子爵松平直静養女
伯爵阿部(福山)正桓養子阿部正義夫人
十二代(福山藩七代藩主) 阿部正弘 (剛蔵 主計 伊勢守 侍従 法名良徳院)(文政2/1819-安政4/1857)
正室 寛恭院 謹 (福井藩主松平治好女)(文政5/1822-嘉永5/1852)
継室 清心院 謐(初め鏐、慎) (福井藩主松平慶永養女実は糸魚川藩主松平直春女)(天保8/1837-明治6/1873)
母追跡中 女子
篤之助
哲次郎
女子
女子
女子
鋼蔵
女子
寿(寿子) (嘉永3/1850-明治17/1884) 越前福井藩主のち侯爵松平茂昭養女
備後福山藩主のち伯爵阿部正桓夫人
女子
男健
十三代(福山藩八代藩主) 阿部正教 (賢之助 伊予守 法名恭徳院)(天保10/1839-文久元/1861)
正室 光 (新発田藩主溝口直溥女)(天保12/1841-大正6/1917)
*正教卒後大帰
十四代(福山藩九代藩主) 阿部正方 (鍗次郎 主計頭)(嘉永元/1848-慶応3/1867)
縁女 水戸藩主徳川斉昭女
十五代(福山藩十代藩主のち伯爵) 阿部正桓 (元次郎 主計頭)(嘉永4/1851-大正3/1914) ※実父は安芸広島藩一門浅野懋昭
夫人 松平寿子 (福井藩主のち侯爵松平茂昭養女実は福山藩主阿部正弘女)(嘉永3/1850-明治17/1884)
夫人 鍋島篤子 (佐賀藩主のち侯爵鍋島直大養女実は蓮池藩主鍋島直紀女)(慶応3/1867-昭和16/1941) 正直 (明治24/1891-昭和41/1966) 十六代当主(伯爵)
母追跡中 貞子 (明治20/1887-昭和41/1966) 伯爵小笠原(小倉)長幹夫人
酒井忠正(初名元彦) (明治26/1893-昭和46/1971) 伯爵(伯爵酒井(姫路)忠興養子)
十六代(伯爵) 阿部正直 (明治24/1891-昭和41/1966)
夫人 阿部直子 (子爵阿部(棚倉)正功女)(明治30/1897-昭和57/1982)
母追跡中 正道 (大正6/1917-) 十七代当主
和子 (大正8/1919-) 子爵松平(岩村)乗文夫人(離縁)
正庸 (大正9/1920-昭和57/1982)
興子 (大正15/1926-昭和32/1957) 結城晉夫人
浅野正昭 (昭和6/1931-) 男爵(男爵浅野養長養子)
正之 (昭和9/1934-)
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。